【なみつり】日立第五埠頭釣り!この時期にまさかの五目達成⁉

今回は茨城県の日立第5埠頭に釣りに行ってきました。
前回ボウズだったのでリベンジです。
というのも、最近、茨城の大洗や日立ではイワシが回ってきているとの情報がありました。
そろそろイワシの南蛮漬けが食べたいと思い、イワシ目当てで茨城に行ってきました。
今回はどんな魚が釣れたのか。
今日の海
今回は朝マズメを狙って釣りに来ました。
お馴染みになってしまった鹿島港公園では朝マズメとの相性が悪かったのでちょっと心配ですが釣ってみたいと思います。
ということで、到着は5:30。
天気はくもりのち晴れ。
風は吹いていなかったので絶好の釣り日和です。
気温は朝は冷えていましたが日中はお日様が照ってくるとダウンはいらないくらいの気温でした。
満潮は6:10 16:15。
干潮は11:00 23:40。
中潮でした。
今日の釣り場は
日立第5埠頭は茂宮川に面している港です。
朝5:30に到着しましたが、夜から釣りをしている方で茂宮川沿いはいっぱいでした。
前回の記事でも取り上げましたが、季節によって釣れる魚種は様々です。
空きがなかったので港の奥側で釣りをすることに。
本当は茂宮川沿いを狙っていたのに残念です。
久慈川沿いも行こうと思いましたが、今回はイワシということで、回遊してきやすい港内に狙いを定めます。
前回ポツポツ当たりはあったのですが釣れなかったので、魚はいると踏んでの港内の最奥取りです。
駐車場が近かったり、トイレも近いのでメチャメチャ快適でした。
日立第5埠頭実戦
今回はイワシ狙いということもあり、サビキとイソメで釣っていきたいと思います。
が、準備している時にトラブル発生。
まさかのリールに巻いてあるラインが空回り。
仕掛けを準備しているときに気づきました。
やってしまった。
きっと、ラインの巻きが弱かったのでしょうか・・・。
と、言うことで今回は竿2本で頑張っていきたいと思います。
6:00~8:00
始める前から嫌なトラブルでしたが、気を取り直して釣り開始です。
ENJOY遠投 ジェットてんびん青イソメ
ワンダーサーフ 胴突き青イソメ
これで行きたいと思います。
では、本日初投。
いってこーーーーーーーい!!
ENJOY遠投は港の真ん中あたりに投げて様子見。
ワンダーサーフはへチに垂らしておきました。
イワシは見た感じまだいなさそうでしたので、まずはイソメで根魚メインで行こうと思います。
もう少し、日が昇ってきたらサビキに変更したいと思います。
先週雨で釣りに行けなかったので久々の釣りで結構テンションが上がっていました。
鼻歌を歌いながら、巻いてみると、
おお!
小ぶりですが、カレイです!
初めて釣りました。
時期的に釣れるかなと思っていましたが、まさか本当に釣れてしまうとは。
やっぱり小さくてもカレイなので右向きですね。
その後、
さらにもう1匹GET!
日立第5埠頭ではこんなにカレイが釣れるんですね。
嬉しい!
でも、自分はこの時、カレイだよな・・・。と正直不安だったんです。
ヒラメ?じゃないよね。
正直、どっち?
なんて考えていました。
右向きはカレイですのでググって安心しました。
これを機に、ヒラメとカレイについて後でまとめたいと思いますね。
![]() |
← ← ← |
ヒラメ?カレイ?見分け方を徹底解説!エンガワの秘密とは!? |
新アイテム「水中カメラ」
前回鹿島港公園では夜遅くなってしまいましたので使えませんでしたが、今回から導入してみたいと思います。
ぱらららったら~~ん!
水中カメラ~!
GoProは高くて買えませんからね。
水中カメラ自作です。
海中OKのスマホケースに、使っていないスマホを合体。
最悪、なくしてもOKなスマホを使っています。
お風呂場で実験済みなのできっと行ける、ハズ・・・。
ということで、投下!!!
意外と上手く撮れています!
最近のスマホは画質も結構きれいですね。
でも、緑。緑。緑。
1mも2mも変わりませんね。
とりあえず、魚影反応はナシですね。
あ、ちなみに、この浮いているのはゴミです。
8:00~10:00
そんなこんなで、もう8:00。
あっという間に、2時間超えてしまいました。
8:00になっても茂宮川側は混雑。
日立第5埠頭は人気の釣り場ですね。
変わらず同じ仕掛けで釣りをしていると、ググッ!
え⁉
まさかのセイゴ⁉
イソメをしっかり食べていました。
セイゴもイソメを食べると聞いていましたが、まさかGETできるとは!
セイゴも初GETです。
さらに、もう1本も竿を上げてみると、
ウネウネが上がってきた~。
活きのいいヒトデか~。
いえ、マダコだ~!
まさかのイソメでタコでした!
釣れることもあると聞いていましたが、セイゴと共にビックリです!
こちらも初GETです!
今日は、なかなかたくさんの種類が釣れる日だな~と思っていました。
9:00~12:00
9:00になると、釣り人さんが多くやってきました。
「何か釣れますか~?」とよく聞かれました。
そこで、「あ、セイゴとカレイとタコ釣りましたよ~。」と、優越感に浸っているのでした。
港内の奥側も徐々に釣り人さん達で埋まっていきました。
周りを見ていると、サビキとルアーの混合でした。
川が混じっているので、スズキやセイゴ狙いのルアーもできるんですね。
そんな中、
イワシの魚影が!
やっときました。
ENJOY遠投 ジェットてんびん青イソメ
ワンダーサーフ ウキサビキ
ウキサビキに変更してイワシを狙います。
後で思いましたが、ワンダーサーフよりもENJOY遠投の方が竿が柔らかいのでそちらにサビキを付けておけば良かったですね。
サビキ投入して、寄っては来るけど釣れない。
これは!
イワシが小さい!
6号のサビキ針を使っていたので、ちょっとここにいるイワシは小ぶりなのか食いつきがイマイチ。
でも、替えの針は無かったので、これで頑張ります。
やっと1匹GETです。
大きい針ではちょっと難しいですが、竿を揺らしていい感じで食いつかせます。
そんな中、漁船が帰ってきました。
ああ、せっかく釣れてきたイワシが音で散っちゃうかなと思ったら、
まさかのサイズアップ!
どうやら、船に着いてきたイワシのようです。
15~20㎝くらいの良型です。
船の入港が終わると、元の小さめのサイズに戻りました。
でも、
小ぶりのイワシも混じるようになりましたが、徐々に食いつくようになってきました。
隣でやっていた人は、小さめの針で釣っていたので、サビキすべての針にイワシがかかるような爆釣状態に。
自分も隣の人ほどではないですが、1匹、1匹を地道に釣りあげていきました。
水温が上がった影響なのか、イワシの群れが回ってきていたのでどんどん釣れます。
そんな中、サビキばかりに気を取られてイソメの方を上げるのをすっかり忘れてしまっていました。
何か釣れてないかな~と思ってあげてみると、
ハゼGET!
小さめですが、ハゼはハゼです。
そういえば、久慈川の方ではハゼもよく釣れるとか。
イイ感じですね。
お日様も上に来て12:00になったので、今日の釣りはココまでです。
いや~、大漁でした~。
今日の釣果は
今日は大漁でしたね。
前回は台風の後だった為なのか全然釣れませんでしたが、今回は釣り場が変わったかのような釣れ具合でした。
今日の釣果は、
イワシ 30匹
マダコ 1匹
セイゴ 1匹
カレイ 2匹
ハゼ 3匹(小さすぎたのでリリース)
おおっと!コレは!
五目達成です!
↓↓前回の記事より↓↓
1つ目の目標は、五目(ごもく)達成を目指して頑張っていきたいと思います。
なみつりでの五目は食べれる魚、外道と呼ばれる食べられない魚、どちらも含めて1回の釣行で5種類以上の魚を釣ることを指します。
なみ釣りの1つの目標を達成しました!
まさか、冬に達成できるとは思っていませんでしたが、やりました~。
後で聞いた話なのですが、日立第5埠頭でのイワシ釣果はマバラで日によって釣れない時もあるそうです。
なので、今回はうまい具合に重なってこの釣果に結び付いたんだと思います。
運が良かったわけですね。
![]() |
← ← ← |
【なみつり】茨城県釣り場開拓!日立第五埠頭では何が釣れる? |
晩飯クッキング
さて、では今回は目的だったイワシを使っての南蛮漬けを作成しました。
採れたてのイワシを揚げて野菜と一緒に甘酢に入れました。
美味い!
そしてカレイとセイゴは捌いてソテーに。
オリーブオイルで焼いて、岩塩でいただきます。
身がフワフワで美味しいですね~。
フレンチの一品みたいです。
マダコは内臓を取って冷凍庫へ。
翌日水で解凍してから塩で滑りとり。
良くもんで、素揚げにしました。
小さめのタコだったので固いかなと思いましたが、メチャメチャ柔らかかったです。
冷凍ともんだのが良かったようです。
今回の釣果は全部美味な魚でした。
次回も美味しい魚を狙っていきたいと思います。
![]() |
← ← ← |
【なみつり】鹿島港公園でリベンジ!回遊魚はまだ釣れるのか? |
まとめ
今回は日立第5埠頭で釣りをしました。
魚種が多くとても良い釣り場でした。
五目も達成できたので大満足です。
-
前の記事
浅草の観光スポットを紹介!かっぱ橋道具街のポイントを解説! 2019.12.22
-
次の記事
ヒラメ?カレイ?見分け方を徹底解説!エンガワの秘密とは!? 2019.12.23