【初心者向け】成田山新勝寺で写経体験!心安らぐひととき
成田山新勝寺で写経体験ができるのはご存じですか?
写経には心を落ち着かせ、集中力を高めたり、精神的な安定をもたらす効果があるとされています。
まだやったことの無い人は是非やってみて下さい。今回は、成田山新勝寺の写経体験についてまとめましたので、参考にしてくださいね!
成田山新勝寺の写経
成田山新勝寺の紹介
千葉県成田市にある成田山新勝寺は、真言宗智山派の大本山であり、年間1,000万人を超える参拝者が訪れる全国屈指の寺院です。 弘法大師空海作と伝わる不動明王を本尊とし、 古くから「成田不動尊」の愛称で親しまれ、厄除けや開運のご利益があるとされています。
本記事では、成田山新勝寺の歴史、写経体験の流れ、ご利益、アクセス方法などを詳しく紹介していきます。
関東屈指のパワースポットである成田山新勝寺の魅力を存分に感じてください。
成田山新勝寺の 歴史
成田山新勝寺の開山は、平安時代中期の940年と伝えられています。当時は、平将門の乱の平定を祈願するために、寛朝大僧正が弘法大師空海作の不動明王像を祀ったのが始まりとされています。その後、成田山新勝寺は江戸時代には成田詣として庶民の間で広く信仰を集め、現在では年間1000万人を超える参拝者が訪れる一大霊場となっています。
写経とは何か
写経とは:仏典を書き写すことで得られる功徳と心安らぎ
写経とは、仏教の経典を筆で書き写すことを指します。単に文字を写すだけでなく、心を込めて経典に向き合うことで、功徳を積んだり、心を落ち着かせたりする仏教の修行の一つです。
写経は、仏教が生まれたインドでは、経典を保存し、広く伝えるために始まりました。当時は印刷技術がなかったため、写経は経典を広める重要な手段でした。日本には、奈良時代に仏教とともに伝来しました。その後、平安時代から鎌倉時代にかけて盛んに行われ、貴族や武士、僧侶だけでなく、庶民の間にも広まりました。
写経には、以下のような効果があるとされています。
心を落ち着かせ、集中力を高める
精神的な安定をもたらす
功徳を積む
字が上達する
日本の伝統文化に触れる
成田山新勝寺での写経体験を選んだ理由
私も最近、仕事や育児でストレスを感じることが多く、心を落ち着ける方法を探していました。そんな時に友人から成田山新勝寺での写経体験話を聞き、興味を持ったのです。写経は、集中力や忍耐力を高める効果があるというだけでなく、仏教の教えに触れることで心が洗われるような気持ちになれると聞いていました。
成田山新勝寺のご利益
成田山新勝寺は、古くから様々なご利益があるとされています。
- 厄除け: 特に厄年の参拝者が多く訪れます。
- 家内安全: 家族の安全を祈願する参拝者が多いです。
- 交通安全: 車のお祓いも人気です。
- 商売繁盛: 商売繁盛を祈願する参拝者も多いです。
- 縁結び: 良縁を祈願する参拝者も多いです。
写経体験の流れ
予約方法
成田山新勝寺での写経体験は、事前予約が必要です。公式サイトまたは電話で予約することができます。予約の際には、希望の日時と人数を伝えてください。私は、成田山新勝寺公式サイトから写経体験のページにアクセスし、希望の日時と人数を入力して予約しました。
当日の持ち物
写経体験当日は、受付で名前と予約番号を伝えると、写経台や筆、墨汁などの道具を渡されます。特に持ち物はいりませんが、動きやすい服装で行った方が良いです。
写経道場までのアクセス
成田山新勝寺は、JR成田駅から徒歩約15分、京成成田駅から徒歩約10分の場所にあります。
また、成田国際空港からバスで約1時間です。
写経道場は、成田山新勝寺平和大塔の1階にあります。
大本山成田山新勝寺
所在地:〒286-0023 千葉県成田市成田1番地
電話 0476-22-2111(代表)/ FAX 0476-24-2210
HPはコチラ
写経体験の受付・手順
写経体験の流れは以下の通りです。
受付:写経受付で、予約番号と名前を伝えます。
説明:写経の作法や注意事項について、説明を受けます。
写経:写経台に経典を置き、一字一句丁寧に書き写していきます。
納経:書き終えた経典を、納経所に納めます。
写経台に写経本を置き、経文を目で追いかけながら、一字一句丁寧に書き写していく。間違えた場合は、二重線で消し、横に修正字を書く。書き終えたら、経文の最後に自分の名前と日付を書いて、納経所へ納経する。写経道場は椅子席で、写経道具と毛筆が用意されています。写経用紙には経文が薄く印刷されています。
写経体験の所要時間・料金
写経体験の所要時間は約1時間です。
写経体験の料金は2,000円です。
予約は下記のHPより写経予約フォームから参加希望日の「写経会」を選んでお申し込みください。
HP・予約はコチラ
写経体験の注意点
写経中は、静かに行うようにしてください。
携帯電話は、マナーモードに設定してください。
写真撮影は、禁止されています。
写経体験の感想
写経を通して感じたこと
写経に集中していると、周りの雑念が消えていき、心が落ち着くのを感じました。一字一句丁寧に書くことで、達成感も得られました。また、仏教の教えに触れることで、日々の生活の中で感謝の気持ちを持つことの大切さを改めて実感しました。
おすすめポイント
写経とは、仏典を筆で書き写すことで、心を落ち着かせ、集中力を高め、功徳を積む仏教の修行です。成田山新勝寺での写経体験は、初心者でも安心して参加できる内容となっています。
写経セットが販売されているので、自宅でも写経ができます。また、毎年、春・秋に写経大会も開かれるので、そこに合わせて行くのもおすすめです。
こんな人におすすめ
例えば、こんなことを思っていませんか?
- 毎日残業が多く、プライベートな時間が少ない。
- 上司からのプレッシャーが強く、常に緊張状態。
- 同僚との人間関係がうまくいかず、ストレスが溜まる。
- 仕事の内容が単調で、やりがいを感じられない。
- 子供が夜泣きが多く、睡眠不足が続いている。
- 子供が病気になりやすく、病院通いが増えている。
- 家事と育児の両立が難しく、常に時間に追われている。
- 子供が言うことを聞いてくれず、イライラする。
- 子育てに自信がなく、孤独を感じる。
- 家事や育児で疲れて、自分の時間がほとんどない。
- 趣味や習い事に費やす時間がなく、ストレスが溜まる。
- 将来への不安があり、心が落ち着かない。
- 夫婦間の会話が減り、関係が冷え込んでいる。
- 孤独を感じることがあり、寂しい。
写経は、心を落ち着かせ、集中力を高め、ストレスを解消する効果があります。
写経を通して、日常の不満から解放され、心身ともにリフレッシュできるのではないでしょうか。
成田山新勝寺のおすすめ観光ポイント
写経が終わったら成田山新勝寺の観光ポイントもご覧になって下さいね。
大本堂
成田山新勝寺のシンボルである大本堂は、1771年に再建されたものです。本尊の不動明王は、日本三大不動の一つとして知られています。
仁王門
大本堂の前にある仁王門は、1978年に再建されたものです。金剛力士像が安置されています。
三重塔
三重塔は、1648年に再建されたものです。重要文化財に指定されています。
平和大塔
平和大塔は、1978年に建立されたものです。高さ58メートルの塔の中には、仏舎利が納められています。
成田山公園
成田山公園は、大本堂の奥にある広大な公園です。梅や桜、紅葉など、四季折々の自然を楽しむことができます。
成田山表参道
成田山表参道は、大本堂から続く参道です。約1キロメートルの長さにわたって、約60店舗の土産物店や飲食店が軒を連ねています。
護摩祈祷
成田山新勝寺では、護摩祈祷を受けることができます。護摩祈祷は、願い事を成就するために祈願するものです。
成田山新勝寺で写経体験したあとはコチラもおススメ! |
まとめ
成田山新勝寺での写経体験は、心身ともにリフレッシュできる貴重な経験でした。
写経は、誰でも簡単に始められるので、ぜひ多くの人に体験してほしいと思います。
-
前の記事
【保存版】成田山新勝寺参道で食べ歩きを楽しむ!おすすめ10選 2024.05.28
-
次の記事
【必見】成田山新勝寺の仁王門!歴史と迫力満点の金剛力士像! 2024.05.30