清水公園の桜は!?花ファンタジアは!?見逃せないポイント!

桜や花ファンタジアがある清水公園。見どころは、アスレチックやアクアベンチャーだけじゃないんですよ。
花は時期を逃してしまうと、来年にならないと見れない事も多いんです。せっかく一番いい時期なのに、それを逃してしまうなんてもったいないですよね。
今回は清水公園の桜や花ファンタジアについて、見るべきポイントや時期を中心にまとめましたので、いい時期を逃さないようにして最高の休日を楽しんじゃいましょう。
清水公園の桜は
県内外から桜の時期には清水公園に多くの人が来園されます。旅行雑誌でもよく取り上げられる清水公園の桜は注目度が高いんですよ。
清水公園はさくらの名所100選に選ばれた入園無料の公園です。桜の時期には東京ドーム約6個分の園内には約2000本、約50種もの桜が咲き乱れます。まさにピンク一色に染まる訳です。
特に駅から清水公園に向かう道路は桜のアーチのようになっているのでとってもキレイなんです。
清水公園の桜の種類は
清水公園で見られる桜の種類は約50種類。主にソメイヨシノ、カンヒザクラ、シダレザクラ、ヤエザクラなどです。
ソメイヨシノ
ソメイヨシノです‼️ pic.twitter.com/BtkRdHLML6
— しゅうさん (@ylPs6SvbEV0idCo) May 27, 2019
ソメイヨシノ(染井吉野)はエドヒガン系の桜とオオシマザクラの交配で生まれた桜です。5枚の花弁で、咲き始めは淡紅色で満開になると白色になってきます。
このソメイヨシノという桜は最初の1本から挿し木や接ぎ木で増やしていった、いわゆるクローン桜なんです。つまり私達が目にするソメイヨシノの遺伝子情報は全て同じというコトなんです。
でも、全てのソメイヨシノが同じ形には見えないですよね。人間に例えると、Aくんは同じですが、大きいAくんや小さいAくんがいたり、着ている服や髪型が違うから同じAくんに見えないだけで、中身は一緒というコトなんです。不思議ですよね。
ソメイヨシノが春になるといっせいに咲いて、いっせいに散っていくのは、同じ遺伝子情報を持つクローンだからなんです。桜は時期を逃すと来年にならないと見れないと言いますが、コレが理由なんですね。
確かに同じAくんなら髪や爪の伸びる早さは同じですもんね。もし違っていたら、それはクローンではなく他人ですね。
カンヒザクラ
おはようございます😊
カンヒザクラ🌸
今日も頑張りましょう☘️#遊さん歩#カンヒザクラ#上野恩賜公園#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/CAFpRalTFG
— yuha4 (@yuppachi) March 19, 2019
カンヒザクラ(寒緋桜)はバラ科桜属の原種で、旧暦の正月(1月21日~2月20日ころ)に咲くことから元日桜と言われることもあります。
鐘状の花ビラで、白色から濃い桃色まで個体差があります。他の桜と違い、花ビラは散らずにボトッと花全体が落ちる特徴があります。
繁殖力が非常に強い品種で、沖縄の桜と言えばカンヒザクラとも言われています。そもそも、沖縄ではソメイヨシノの育成は難しく、カンヒザクラなら育つと言われているんですよ。
ヒガンザクラという桜もありますが、別の桜なので注意してくださいね。カンヒザクラとヒガンザクラ、早口言葉みたいで間違えてしまいそうですね。
シダレザクラ
シダレザクラ pic.twitter.com/JLwtVvt6Wa
— tatsumi4_photography (@tatsumi4_photo) May 21, 2019
シダレザクラはバラ科サクラ属エドヒガンの枝たれ品種で、枝がたれる桜を総称としても使われます。開花時期は3月下旬~4月にかけてで、ソメイヨシノよりも1週間ほど早く咲きます。
シダレザクラの花言葉は優美とごまかし。見た目の華やかな印象にちなんで優美と、垂れ下がった枝の姿が何かを隠しているように見えることからごまかしと言われています。
シダレザクラは枝が垂れていて、まるで木が花の洋服を着ているみたいですよね。実際に、桜の花の洋服なんてあったら一回着てみたいですね。
ヤエザクラ
室蘭・天沢小のシンボル ヤエザクラ見ごろhttps://t.co/g1BJFa9YN6 pic.twitter.com/pjmZFHdmmS
— 北海道新聞 (@doshinweb) May 21, 2019
一般的なソメイヨシノなどの桜の花ビラは5枚ですが、6枚以上花ビラをつけるものを総称してヤエザクラと言います。
桜の品種では無いので、実はヤエザクラの中にも多くの種類があるんです。
中には花ビラを200枚以上つけるものもあるので、ひとえにヤエザクラといってもたくさん種類があるんですよ。
ちなみに、石川県兼六園ではケンロクエンキクザクラが200枚以上の花ビラをつけます。
花ビラが200枚なんて信じられないですよね。桜が散って落ちてきて当たったら痛いくらいじゃないでしょうか。なかなか、お目にかかれないレアな桜なんですね。
清水公園の桜の見どころ
清水公園の桜の見どころやお花見はどこでするのでしょうか。せっかく混雑している中、清水公園まで来たのだから有名なモノやポカポカの日差しの下でお花見したいですよね。
劫初の桜(ごうしょのさくら)
清水公園 劫初の桜(千葉)#空 #海 #桜 #フォロー #フォローミー #ファッション #ネイル #コーデ #花見 #自由 #海外 #follow #followme #f4f #love #happy #笑顔 #最高 #enjoy #友達 #楽しい #幸せ #家族 #旅行 pic.twitter.com/p7bcJWDo1R
— Shunsuke (@b_alte) April 3, 2017
清水公園駅から桜のアーチの中を通っていくと右手に現れる仁王門。その仁王門をくぐって進んでいくと慈光山金乗院があります。その境内にあるソメイヨシノの古木が「劫初の桜」です。
この「劫初の桜」は明治初年に植えられて、約100年の老木ですが、ウロという木の幹の空洞から若い幹が生えてきて新しい命が芽ばえたことから名付けられました。
木の空洞(ウロ)から芽生えることは非常に珍しく、まさに木の生命力をまじまじと感じることができる桜です。ソメイヨシノの桜は寿命が60~70年と言われていますが、「劫初の桜」は樹齢140年にもなるんです。
生命力溢れる自然の力を感じ取れるのは清水公園だからこそ味わえるんですね。
聚楽館前のシダレザクラ
清水公園のシダレザクラ pic.twitter.com/do1C4dRmo6
— 邦路空也〈くにみち・そらなり〉 (@unyuho009) April 5, 2017
清水公園駅から桜のアーチの中をくぐって、花ファンタジアの方に進んでいくと、聚楽館があります。その前に咲いているのが、シダレザクラです。
聚楽館は大正時代に建てられた書院でした。そこから迎賓館になり、今では集会所として利用されています。
聚楽館前のシダレザクラは存在感が違います。とっても美しく、力強い。そんな言葉が自然と出てくる事間違いなし。夜にはライトアップされてさらに幻想的になるんですよ。
桜のアーチ
@ymmt_mako サクラ見に行ったんだね♪
サクラはちりぎわが最高です!
写メはじぶんの地元荷ある有名な清水公園だよーん(笑)
でもでも入り口もっと先。 pic.twitter.com/VaEanzwPhp— まっちゃん〇бωб〇 (@premium_matsu) April 4, 2015
清水公園駅から出たらもう目に付く桜のアーチ。桜の季節ならではの美しいトンネルです。春の爽やかな風の中で桜のトンネルを通って散歩できるなんて最高ですよ。
桜まつりの時期の夜には明かりが灯されて桜のトンネルが一層際立ちます。
桜の花言葉って知っていますか。桜の花言葉は「精神美」「優美な女性」「純潔」です。
神話の時代に、木之花咲耶姫(このはなさくやひめ)が富士山頂より種をまいたことで日本に広まったとされています。
富士山の上から種をまいて桜が広がるなんてとってもロマンチックですね。
清水公園の桜の時期は
清水公園の桜の例年の見頃は3月下旬~4月上旬です。また同じ時期に桜まつりも開催され、開催期間中は17時~22時頃まで桜がライトアップされるんです。
ちなみに、清水公園の桜は千葉県第1位に選ばれているので毎年27万人の人が来園されます。混雑すると思いますのでご注意下さい。清水公園の桜は見るだけなら無料で楽しめます。
清水公園桜まつりについては野田市観光協会04-7126-2039まで
清水公園の花ファンタジアは
引用先:清水公園花ファンタジアHPより
清水公園の花ファンタジアとは季節の花が盛りだくさんの広いフラワーガーデンです。年間で約300種類の花を見ることができる素敵なフラワーガーデンなんです。
3月の花ファンタジアの見頃の花
野田市清水公園のミモザ/マンサク/ツバキです。 pic.twitter.com/da6h09HtXK
— 伊 謄 (@Bander_Muar) March 16, 2018
名称 | 見頃 |
ミモザ | 3月上旬~下旬 |
クリスマスローズ | 3月上旬~下旬 |
スイセン | 3月下旬~4月上旬 |
ヒスイカズラ | 3月中旬~5月上旬 |
ミモザはフサアカシアとも呼ばれマメ科の常葉小高木です。3月8日はイタリアではミモザの日と呼ばれ、男性から感謝の言葉を添えて、母親や奥さんや会社の同僚などにミモザの花を贈る風習があります。
ミモザサラダという食べ物もありますが、実際にミモザが使われているサラダではなく、卵の黄色がミモザのように見えるためにそう呼ばれているんです。
ミモザサラダって言うと、本当にミモザの花が使われていると思ってしまいますよね。でも、実際に食べられませんので注してくださいね。個人的にはミモザサラダにマヨネーズが好みです。
4月の花ファンタジアの見頃の花
昨日は清水公園へ行ってきたの
アスレチックは入場2時間待ち(°口°๑)
長蛇の列がネズミの国みたいだったわ!ツツジが見ごろだから、お弁当持ってピクニックもいいの#清水公園 #売店リニューアル #ツツジ #森林浴 #BBQ pic.twitter.com/eioXjxhwah
— カンロ (@kanro_for_you) May 3, 2019
名称 | 見頃 |
ネモフィラ | 4月上旬~4月下旬 |
ハナビシソウ | 4月上旬~5月上旬 |
フジ | 4月上旬~4月下旬 |
ボタン | 4月中旬~5月上旬 |
ツツジ | 4月下旬~5月中旬 |
清水公園のツツジも関東有数の名所で、4月下旬には約2万株が公園に彩りを添えます。花ファンタジアに入らなくても見れますので忘れずにご覧になって下さいね。
ツツジはアジア中心に分布している花で、ネパールでは国花になっています。種類が多く日本では約45種類のツツジが自生しています。
小学校や中学校にも植えられている事が多いので、見覚えがある人も多いと思います。私の通っていた小学校にも植えられていたので、下校の時によく花をいじって遊んでいたのを覚えています。
5月の花ファンタジアの見頃の花
清水公園花ファンタジアでは睡蓮が咲き始めています。#清水公園 #花ファンタジア #スイレン #睡蓮 pic.twitter.com/2xU2eDs8ge
— 清水公園 (@shimizukouen) May 3, 2019
名称 | 見頃 |
ウツギ | 5月上旬~6月上旬 |
バラ(春バラ) | 5月中旬~6月中旬 |
アジサイ | 5月中旬~6月中旬 |
ハナショウブ | 5月中旬~6月中旬 |
スイレン | 5月中旬~7月下旬 |
スイレンは日本ではヒツジグサの事をさしており、スイレン属のヒツジグサしか日本には自生していません。水位が安定しているところに地下茎から長い茎を伸ばして葉や花を水面に浮かせて生息しています。
世界的に有名な画家クロード・モネがスイレンを題材に描いたことでもよく知られているかと思います。この「睡蓮」という作品はモネの晩年の作品で、庭シリーズの1つ。その中でも、秘蔵の「睡蓮」作品は2007年に45億円で落札されています。
45億円って町や村の年間予算くらいあるので驚きです。それだけモネの作品には価値があると判断されたなんて素晴らしいですね。
6月の花ファンタジアの見頃の花
ホタルブクロ
この花を見かけると_夏!!(^O^) pic.twitter.com/DktUmIS8Uf— 岳(だけぶき)蕗 (@dakebuki) May 29, 2019
名称 | 見頃 |
ハンゲショウ | 6月下旬~7月下旬 |
ホタルブクロ | 6月中旬~7月中旬 |
ホタルブクロはキキョウ科の多年草です。特徴はやっぱり、その袋のような花ですね。ホタルブクロの花は下に花をつけるのでこんな袋のような形をしていますが、スズランの花と同じ様なイメージですね。
ぱっと見ると、虫を補食する食虫植物のように見えますよね。でも、実際に補食するような凶暴な花ではないのでご安心を。
ちなみに、日本に自生している食虫植物は22種類。中には、絶滅危惧種に指定されているものもあります。山の中とかに行かないと見ることはあまりないと思いますが、食虫植物は貴重な植物なのでそっとしておきましょう。
9月の花ファンタジアの見頃の花
会社の花壇にサルビア登場。
懐かしいなぁ。小学校の頃、これをみんなで栽培してた記憶。
蜜が甘いの。 pic.twitter.com/Mf5q7GFtlE— 大幹(Daiki)8/16-18大阪 (@Dai_hkt) May 28, 2019
名称 | 見頃 |
ハギ | 8月下旬~9月中旬 |
オミナエシ | 8月下旬~9月中旬 |
シュウメイギク | 8月下旬~9月中旬 |
ススキ | 8月下旬~10月中旬 |
セージ | 9月上旬~10月上旬 |
ユーバトリウム | 9月上旬~10月上旬 |
ムラサキシキブ | 9月中旬~10月上旬 |
サルビア | 9月上旬~10月上旬 |
サルビアは正確にはサルビア・スプレンデンスと言って、シソ科アキギリ属のブラジル原産の草花です。
割と簡単に育てるコトができる花なので、公園や学校の花壇に植わっているのをよく見かけます。私が子供の頃は、サルビアの花を取って蜜をすすってみたりしてましたね。ちょっと甘いんですよね。懐かしい。
音楽バンドのHOME MADE 家族も『サルビアのつぼみ』という楽曲を出しています。個人的に好きな曲なので、サルビアで思い出しました。
好きな音楽を聞きながら花をみるって言うのも良いですよね。
10月の花ファンタジアの見頃の花
見頃どんぴしゃ清水公園のコキア。触ろうとしたら全力で逃げられたマザー牧場のカピバラ。1週間の活力〜 pic.twitter.com/mJRxVLIkJ3
— maswo (@masuwosaaaan) October 16, 2016
名称 | 見頃 |
ジュウガツザクラ(オエシキサクラ) | 10月上旬~11月下旬 |
3月上旬~4月上旬 | |
コキア | 10月中旬~10月下旬 |
バラ(秋バラ) | 10月中旬~11月中旬 |
フユザクラ | 10月下旬~12月上旬 |
コキアは別名ホウキグサとも呼ばれ、秋にかけて赤く紅葉するホウキギ属の植物です。そして、コキアは畑のキャビアとも言われている栄養満点のとんぶりを作ることが出来ます。
紅葉した後に茶色に枯れたようになるとコキアの実が取れます。実といっても、1mmくらいの小さな実です。これを煮たり、こしたりすると、とんぶりが出来るんです。
キャビアのような見た目で濃い緑色のとんぶりは、プチプチとした食感の秋田名物なんですよ。
11月の花ファンタジアの見頃の花
野田市清水公園(花ファンタジア)のサザンカとジュウガツザクラです。 pic.twitter.com/9i3Zr6e6Wp
— 伊 謄 (@Bander_Muar) November 10, 2017
名称 | 見頃 |
パンジー・ビオラ | 11月中旬~4月中旬 |
サザンカ | 10月~12月 |
ドウダンツツジ | 10月中旬~11月中旬 |
サザンカはツバキ科の常緑広葉樹です。日本庭園といえば、ツバキかサザンカといえるくらいよく咲いていますね。どちらも趣があって素敵ですよね。
サザンカとツバキの見分け方ってご存知ですか。職人の方でも見分けるのが難しいと聞きます。
見分ける方法は3つ。
まず、花ごと落ちるのがツバキで花ビラが散っていくのがサザンカです。
次に、花の咲く時期が12月~4月ならツバキで、10月~12月ならサザンカです。
最後に、花の形が筒のようになっていればツバキでどちらかと言えば、平べったいならサザンカです。
そうなんです。
ツバキとサザンカは花があれば見分けることはできそうですが、無ければ見分けるのはなかなか難しいというコトなんです。
清水公園の花ファンタジアの営業時間は
清水公園の花ファンタジアの営業時間はこちらです。秋季2は受付終了時間が30分早まり、営業時間は45分短縮になります。
期間 | 営業時間 | 受付終了 | |
春季 | 3/1~6/30 | 9:00~17:00 | 16:00 |
秋季1 | 9/1~10/31 | 9:00~17:00 |
16:00 |
秋季2 | 11/1~11/30 | 9:00~16:15 | 15:30 |
1月・2月・7月・8月・12月は花ファンタジアは休場となるので注意しましょう。
清水公園の花ファンタジアの料金は
清水公園ではフィールド・アスレチック・ポニー牧場・アクアベンチャー(巨大迷路)・花ファンタジアは個別の施設となっています。その為、利用する際には個別料金が発生します。また、子供の付き添いなどでも料金は発生します。清水公園の花ファンタジアの入場料金はこちらです。
大人 | 小中学生 | シルバー(65歳以上) | |
5・6月 | 800円 | 300円 | 750円 |
4・10・11月 | 500円 | 200円 | 450円 |
3・9月 | 300円 | 無料 | 250円 |
※保護者同伴の未就学児は無料。
清水公園
住所 〒278-0043 千葉県野田市清水906
TEL 04-7125-3030
FAX 04-7122-1670
Email(お問い合わせ専用) info@shimizu-kouen.com
清水公園花ファンタジアHPはコチラ
まとめ
- 清水公園の桜は50種類2000本ある。
- 桜を見るなら、劫初の桜、シダレザクラ、桜のアーチは必見。
- 花ファンタジアとは1月2月7月8月12月以外に入園できる、300種類の花が咲くフラワーガーデン。
- 有名なツツジは花ファンタジアに入園しなくても見ることができる。
今回は清水公園の桜や花ファンタジアについて、見るべきポイントや時期を中心にまとめました。時期を見逃さないようにしましょうね。
-
前の記事
清水公園の巨大迷路アクアベンチャーとは⁉料金や営業時間は? 2019.05.22
-
次の記事
清水公園のキャンプ場は快適?予約は?気になる疑問を解説!! 2019.06.07