【なみつり】初心者の為の竿選び!初心者には難しい用語解説!
- 2019.06.16
- 釣りガイド【なみつり】
- 初心者, 竿, 釣り

今回はなみつり、初心者の為の○○シリーズ、竿選び編です。初めは何を基準に選べばいいのかなんて分からないですよね。自分も初めての竿を選ぶときは調べまくりました。
しかも、イロイロ書いてあるけど釣り用語の意味が分からないとかありますよね。
でも皆さんにそんな時間は味わって欲しくないので、竿についてまとめたので参考にして下さい。
なみへいが今使ってる釣り竿は?
コレがなみへいが使っている釣り竿は遠投・餌釣り用とルアー用の2本。
何故、遠投用とルアー用を買ったかというと、餌釣りで待っている間やちょっと釣りがしたいときにルアーで遊びたかったという安易な考えです。
そんなに高くない竿です。
SZM ENJOY遠投 4-450PTS
この遠投用の竿は近くの釣具店で買いました。
使ってみた印象はとにかく、しなる。
他の遠投用の竿を使った事がないので初心者目線ですが、ちょっとの波でも上下するので魚が釣れているのか、釣れていないのか判別が難しかったですね。
でも、初めてアナゴを釣った時に違いが分かったような気がしました(笑)鈴を付けておくと分かりやすかったですよ。特に夜。
あ、でも今だに分からないときもありますがね。
買った値段は4,000円くらいだったと思います。
初心者なので、値段は安めで考えていました。
シマノ(SHIMANO) スピニングロッド ルアーマチック S90ML 9フィート
このルアー用の竿はネットで購入しました。
9フィートなので2.7mくらいですね。ルアーでも餌釣りでも使えるようにちょっと長めを買いました。
何回か振っていると疲れる事はありますが、軽くて使い易いですよ。女性のにもおすすめです。
残念ながら、2019年6月時点ではこの竿で魚を釣ったことがありません。釣れたら随時更新していきますね。
ルアーアクションをやりやすい気がします(笑)値段は6500円くらいですね。
初心者には分かりづらい釣り竿の種類
釣り竿の種類って何があるか知っていますか。
ちなみに、自分は初めは何を選んだらいいのかわかりませんでした。なので、ネットや雑誌などをたくさん調べて最終的に今の竿を買いました。
1週間くらい悩んでいたので時間が多くかかってしまったんですよ。
なので、ある程度ココにまとめておきますね。竿の種類は他にもいっぱいあるので、今回は堤防や磯から釣りをするための竿を紹介しますね。
万能竿
餌釣りではサビキ釣り、ちょい投げ釣り、フカセ釣りやルアー用にもなるのがこの万能竿。長さは3~5mくらい。
餌釣りではちょっと長めの竿を、ルアー用であれば短めの竿を選んだ方が使いやすいです。磯でも防波堤でもどこでも使えます。
磯竿
磯で釣りをする際のサビキ釣り、ちょい投げ釣り、フカセ釣り、ブッコミ釣り、カゴ釣りなど磯でのあらゆる釣り方に対応した竿が磯竿。
その名の通り磯や岩場で使用する事を想定していますが、堤防などでも十分つかえます。
竿の選び方として、クロダイやメジナ狙いのフカセ釣りの場合は4.5~5m。
サビキ釣りやちょい投げ釣りなら、少し短めの3~4m前後で検討すると良いそうです。
投げ竿
サーフ(砂浜)の投げ釣りで使われるのが投げ竿。より遠くへ投げるために作られた竿です。
サーフから遠投するならば4~4.5mくらいの長さで、錘負荷が25~30号であればほとんどのサーフなどで使うことが出来ます。
2.5~4mくらいなら堤防からのサビキ釣り、ちょい投げなどにも対応出来るようですね。
ルアーロッド
シーバスやアオリイカ狙いであれば9フィート(2.7mくらい)のミディアムの竿が使いやすく、アジやメバル狙いなら7フィート(2mくらい)のウルトラライトの竿がおすすめです。
「錘負荷○○号」とか「ウルトラライト」とか何のこっちゃ分からないですよね。釣りの用語ってかなり沢山あるので複雑です。なので、その辺もちょっとまとめておきますね。
初心者にはわかりづらい竿にまつわる釣り用語
万能竿・磯竿・投げ竿などの竿は表記が決まっています。
例えば、竿を見て「あ~アレと同じ感じか~」などとイメージできるようになります。
しかし、磯竿の表記とルアーロッドの表記はちょっと違うので注意が必要です。
万能竿・磯竿・投げ竿などの表記
2-430 錘負荷 1~5号
例えばこんな表記があったとします。
一番左の「2-」から始まる数字は竿の号数を表しています。
この場合だと2号なので2号のハリスを使うと一番良い性能で釣りが出来ますよという事なんです。
ちなみに、ハリスは道糸の先についている釣り糸のことです。針に近い方の釣り糸です。
ただし、この竿の号数についてはあくまで目安。絶対このハリスを使ってくださいという表記ではないので勘違いしないでくださいね。
〈竿の同じシリーズの場合の考え方(目安)〉
1号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | |
竿のしなり | やわらかい | 硬い | |||
竿の重さ | 軽い | 重い | |||
竿の根元の太さ | 細い | 太い |
※メーカーによっても違いますのであくまで参考として考えてくださいね。
次に真ん中の「430」は竿の長さを表しています。
メーカーによっては3桁ではなく2桁で表記しているところもありますが、最後の0を付けているか付けていないかの違いなのでそんなに気にしなくてOKです。
430であれば430cmという事ですね。磯竿だと4mくらいを選んでおけば使い易いです。
最後に錘負荷とはその竿で使える錘(おもり)の使用範囲です。簡単に言うと、仕掛けやルアー含めた重さをその範囲内にすると良い性能を発揮しますよということです。
ここで使う錘の○○号はさっきの竿の○○号とは違うので注意しましょうね。
例えば錘負荷は1~5号の竿であれば錘や仕掛けを含めた重さを18.5gまでにすれば良い性能を発揮しますよということ。
でも、1号未満の重さならつけられないことはないですが感度が悪いです。逆に5号以上の重さだと竿が折れるという訳ではないですが、しなりすぎたり竿に負荷がかかりすぎる状態になるんです。
ちなみに、今の自分の竿は錘負荷12号までですが、気づかず15号の錘を使っていましたが普通に使えています。
なるべくは、規定範囲以内にしましょうね。
〈錘の対応表〉
1号 | 3.7g |
2号 | 7.4g |
3号 | 11.1g |
4号 | 14.8g |
5号 | 18.5g |
6号 | 22.2g |
7号 | 25.9g |
8号 | 29.6g |
9号 | 33.3g |
10号 | 37.0g |
11号 | 40.7g |
12号 | 44.4g |
13号 | 48.1g |
14号 | 51.8g |
15号 | 55.5g |
16号 | 59.2g |
17号 | 62.9g |
18号 | 66.6g |
19号 | 70.3g |
20号 | 74.0g |
以上のことに注意して竿選びしてみましょうね。
ちなみに、自分が選んだ竿はSZMのENJOY遠投4-450PTS(錘負荷8~12号)です。この竿は近くの釣具店のプライベートブランドの商品です。
SALEで出されていたから買ったのですが、感度は良いので分かりやすいし(初めは波の動きでドキッとしますが)、15号のジェットテンビンを投げてもまっすぐ飛びますし、初めに使う竿ならコレで十分と思いました。
磯竿だけど、サーフや堤防でやっても大丈夫かな?と思って使っていましたが、今までに堤防や磯、サーフなどで投げていますが問題ないです。30cmくらいのアナゴを釣っても全然余裕。
買った後で調べていくうちに知ったのですが、ネットでの評判はイマイチ。
正直、「あ~だからSALE品だったのね」という内容でした。
もし、自分がSALEのこの竿を買っていなければこっちを買っていました。
![]() |
シマノ (SHIMANO)磯竿 17 ホリデー磯 3号 450PTS 新品価格 |
SALEの竿を買うかネットの竿を買うかで迷ったのですが、安さにやられてしまいました。
このシマノのホリデーはネットでも評判がよく、遠投・餌釣り用にはもってこいだと思いました。ブランド品ですし、安心して使えますね。
ルアーロッドなどの表記
S90ML
例えばルアーロッドでこんな表記があった場合。
一番左の「S」はスピニングリールのSです。ちなみに、「B」だったらベイトリールのB。
この竿にはスピニングリールが対応していますと言う意味です。
スピニングリールとベイトリールでは付ける位置が上下逆なので間違って買ってしまうと装着出来ないです。
メーカーによってSやBは最後だったりします。
真ん中の「90」は9.0フィートという竿の長さを表します。
1フィート(ft)は30.48cmです。なので、9フィートは約274cmという事になります。
インチ(inch)で表してある場合もありますが1インチは約2.5cmなので12インチで約1フィートということになります。
最後の「ML」とは竿のしなる力(ロッドパワー)がミディアムライトということを表しています。
〈ロッドパワー表〉
ロッドパワー | ルアーウェイト(目安) |
UL(ウルトラライト) | 2~7g |
L(ライト) | 5~14g |
ML(ミディアムライト) | 6~15g |
M(ミディアム) | 6~18g |
MH(ミディアムヘヴィー) | 7~28g |
H(ヘヴィー) | 10~35g |
XH・EXH(エクストラヘヴィー) | 12~40g |
※メーカーによってバラつきがあるので適合ルアーを確認してから購入しましょうね。
ちなみになみへいはこの竿を選びました。
![]() |
シマノ(SHIMANO) スピニングロッド ルアーマチック S90ML 9フィート 新品価格 |
この竿にした理由は、ルアーがダメな日に餌釣りにも対応出来るというのが大前提。
でも、ある程度軽くないとルアーのアクションが取りづらいので、長すぎず、短すぎず、ちょうど良い長さ。
ロッドパワーはMかMLでシーバスなどにも対応出来るように考えていました。
で、最終的に選んだのがこの竿です。
結論から言うと使い易いです。この竿でのヒットはまだ経験していませんが、アクションも取りやすいので満足しています。釣れたら更新していきますね。
シマノ(SHIMANO) スピニングロッド ルアーマチック S90ML 9フィートでの釣果実績はコチラ
まとめ
今回は、初心者の自分が初心者目線でイロイロ調べてみました。
今後も釣れたら更新していくのでよろしくお願い致します。
-
前の記事
清水公園ポニー牧場で何ができる?動物の触り方は知っている? 2019.06.12
-
次の記事
清水公園でバーベキュー!手ぶらでも大丈夫?持ち込みできる? 2019.06.18